AH Tokyo 検索

カスタム検索

11/30/2010

清水靖晃とサキソフォネッツ(BS2)

これは、面白いバンドだ・・・

ちょっとした工夫で、バンドも生き返る・・・


---Wiki



清水靖晃
Yasuaki Shimizu
清水靖晃 2007/11
清水靖晃 2007/11
基本情報
出生1954年8月9日(56歳)
出身地日本の旗 日本
担当楽器Saxophone
公式サイトwww.yasuaki-shimizu.com



清水 靖晃(しみず やすあき、1954年8月9日 - )は、日本サキソフォン奏者、作曲家、音楽プロデューサーである。静岡県出身。J.S.バッハを独自に解釈した創作活動でその名を知られている。



静岡県に生まれる。幼少よりピアノの訓練を受け、音楽に対する強い興味を育んでいた。1970年代、様々な楽器を扱うマルチプレイヤーとなり、とりわけサキソフォンの演奏に秀でた気鋭の音楽家として表舞台に登場する。78年、自作曲含む初のソロアルバムを発表。その後、土方隆行笹路正徳山木秀夫らと実験的ロックバンド「マライア」を結成。83年の解散までに、多数のコンサートツアーを行い、『うたかたの日々』(83)など計5枚のアルバムを残した。一方で多彩な音楽表現の可能性を探るべく『IQ-179』(81)、『案山子』(82)などのソロアルバムをリリース。こうしたユニークな活動を通して、清水は絶えず創作領域の限界を突破することに喜びを見出していた。後に坂本龍一と共に出演したナム・ジュン・パイクによる東京・ニューヨーク・ソウルを結んだ衛星通信プロジェクト『バイ・バイ・キップリング』(86)や、東京で行われた清水のライブインスタレーション作品『ヒューマン・クック・クロック』(02)などの活動に、そうした清水の創作上の探求心がうかがえる。
1983年、「清水靖晃&サキソフォネッツ」としての活動を開始する。一見グループのようだが、実際は清水単独のプロジェクトであり、初アルバム『ロトム・ア・ペカン(北京の秋)』(83)では、ハリウッド映画全盛期への皮肉と賛辞を織り混ぜたアプローチを試みる。その結果、その時代の曲に芳醇なオーケストレーションと型破りなアレンジを施し、控えめな脱力感を漂わせるアルバムとなった。続いて『スターダスト』(85)、『ラテン』(91)をリリース。初アルバムから10年後『タイム・アンド・アゲイン』(93)を発表。このアルバムは同時代に視点を合わせつつも、初期作品発表当時を振り返り、その質感を再抽出して組み立てたオリジナル曲で構成されており、オーケストラアレンジが清水のテナーサキソフォンを見事に際立たせている。
1985年から1991年にかけて、パリロンドンを拠点に活動。『サブリミナル』(87)、『デメントス』(88)、『アドゥナ』(89)の3枚のアルバムを発表し、様々なアーティスト、ミュージシャンとコラボレーション、共演しながらヨーロッパ・マルチカルチュラル・音楽シーンの一翼を担う。またこの時期の活動を通じて、自身の音楽的ルーツを異なった視点から見るという有益な機会を得ることにもなったフランス人プロデューサーのマルタン・メソニエ、元フライング・リザーズのデヴィッド・カニンガム、セネガルの歌手ワジス・ディオップ等々、全く異なった文化、思想を持つアーティストと激論を交わしながら創作活動を展開する。後にディオップのアルバム『ノーサンツ』(94)を共同プロデュースした。
1996年及び1999年に相次いでリリースしたアルバム『チェロ・スウィーツ1.2.3』『チェロ・スウィーツ4.5.6』において、清水はJ.S.バッハの「無伴奏チェロ組曲」を、独自の解釈に基づきテナーサキソフォンのために編曲し、演奏するという世界初の試みに着手した。この驚くべき試みは、きわめて高く評価され賞賛を浴びる。97年、ミニアルバム『バッハ・ボックス』を発表。まったく残響のない無機的な電気的正弦波などが素材として用いられ、それぞれの旋律は、オブジェのように無造作に配置されている。サキソフォンによる「無伴奏チェロ組曲」とは、対照的な音楽表現の特質を示すこのアルバムは、第39回日本レコード大賞企画賞を受賞。また清水の演奏した「無伴奏チェロ組曲」は当時フジテレビで放送されたHONDAがスポンサーを担当していたミニ番組「鳥になる日」で放送されたCM”両輪で生きる”で使用されている[1]。このプロジェクトでは、演奏空間と産出される音響の関係が持つ創作上の意味について熟考を重ね、演奏空間それ自体を楽器化させる「バッハ/サキソフォン/スペース」という清水独自のコンセプトを創案。とくに録音機材や場所にもこだわり、各空間の音響的特徴をあらかじめ綿密に調べた上で、最終的に、日本の大谷石地下採石場跡、釜石鉱山花崗岩地下空洞、イタリアの宮殿など、きわめて長い残響を生みだす場が選択された。また、同コンセプトの一環として演奏活動も各地で精力的に行う。例えば、96年には京都高台寺、翌97年に渋谷区役所前地下駐車場など。他にも2000年から03年にかけて、新津市美術館、丸亀猪熊弦一郎美術館、そして水戸芸術館など、「美術館」という特殊な意味をもつ空間に着目した演奏活動を展開した。
2006年、サキソフォネッツは新たに、江川良子、林田祐和、東涼太、鈴木広志を加え、清水を中心とするクインテットとして生まれ変わった。基本的にテナー3人、バリトン2人という変則的なアンサンブルである。2007年に発表したアルバム『ペンタトニカ』は5音音階を基にしたオリジナル作品を中心に、エチオピアの伝統音楽を編曲した作品が収められ、既存のジャンルの枠組みを超えるものに仕上がった。このアルバムも録音場所の選択や熟考された録音方法などからみて、清水ならではの個性がしっかり刻み込まれている。また、これらの作品を携えた演奏活動も精力的に重ねており、日本の他にも、モスクワでの公演を果たした。
以後自身のプロジェクトのみならず、数々の映画、テレビ、アートビデオの音楽を作曲。ジュリエット・ベルト監督『アーブル』(85)、オスカーを受賞した滝田洋二郎監督の『僕らはみんな生きている』(93)、柳町光男監督作品では『カミュなんて知らない』(06)を含め3作品など。中野裕之監督『ステレオ・フューチャー』(00)、短編映画『午後三時三分十五秒の観覧車』、『七人の侍』(08)また1996 年には、ピーター・グリーナウェイ監督の『枕草子』にも曲を提供。アルバム『ミュージック・フォー・コマーシャル』(87)は、日本におけるTVコマーシャルがもっとも斬新だった1980年代に清水が手掛けたCM音楽作品集。さらに衛星放送の映画専門チャンネル「シネフィル・イマジカ」では全体のサウンド・イメージをプロデュースし、その音を集めたアルバム『シネフィル』(01)をリリース。2007年、NHK教育テレビの番組シリーズ『マテマティカ2』のテーマ曲として清水の作品が用いられている。2008年、ニュープリントされた二川文太郎監督の無声・剣戟映画『雄呂血』(25)に新たな音楽を作曲。ライブサウンドトラックとして清水とサキソフォネッツを含む約30人からなるオーケストラ編成により、一夜限りのイベントとして明治神宮会館で演奏された。
これらの他にビジュアルアートやコンテンポラリーダンスなど、異なる分野のクリエーターとも積極的に交流し、共にした仕事も数多くあり、主なものを以下に挙げる。映像作家川口真央とのビデオインスタレーション共同制作。舞踏家の滑川五郎とは、幾度ものパフォーマンスを共にし、アーティストのサイモン・ジェームスとは、インスタレーション・プロジェクト『ルック・ドント・タッチ』(98)、『チェイシング・ライト」(02)を行う。2004年、浜名湖花博では「庭文化創造館」というパビリオンで6つの庭の為のサウンドインスタレーションを手掛け、同年、そのサウンドを凝縮した『セヴンス・ガーデン』を発表。2006年から2007年にかけて、清水靖晃&サキソフォネッツの国内公演ではダンサーの康本雅子と共演した。
近年では作曲家・編曲家・プロデューサーとして活動の幅を広げ、演歌・歌謡歌手:北島三郎美川憲一、作曲家:坂本龍一上野耕路、ジャズボーカリスト:ヘレン・メリル、カーリン・クロッグ、フレンチポップス歌手:ピエール・バルー、ギタリスト:渡辺香津美、DJ:テイ・トウワなど多種多様な音楽の制作に関わる。また、ビョーク大貫妙子やトランペッターの近藤等則などのアルバムレコーディングに参加。その他にも、ビル・ラズウェルエルヴィン・ジョーンズマヌ・ディバンゴ、ヴァン・ダイク・パークス、アーバン・サックス、山下洋輔らとも共演している。1991年から94年にかけては、元YMOの細野晴臣と『東京ムラムラ・フェスティバル』をプロデュース。マイケル・ナイマンジョン・ゾーンジュリー・クルーズとジ・オーブといった意外な組み合わせで注目を集めた。

ディスコグラフィー [編集]

清水靖晃 [編集]

  • ゲット・ユー (1978)
  • マライア (1979)
  • ファー・イースト・エクスプレス (1979)
  • ベルリン (1980)
  • 愛究壱百七拾九 (1981)
  • 案山子 (1982)
  • ミュージック・フォー・コマーシャル (1987) CM音楽作品集
  • サブリミナル (1987)
  • デメントス (1988)
  • アドゥナ (1989)
  • シャドー・オブ・チャイナ (1990) 映画サウンドトラック
  • パオ・ジャン・フー (1995) ドキュメンタリー映画サウンドトラック
  • エックス (1996) アニメーション映画サウンドトラック
  • ジュブナイル (2000) 映画サウンドトラック
  • シネフィル (2001) 映画専門チャンネル「シネフィル・イマジカ」音楽作品集
  • ステレオ・フューチャー (2001) 映画サウンドトラック [共作:disc1 清水靖晃]
  • セヴンス・ガーデン (2004) 浜名湖花博「庭文化創造館」サウンドインスタレーション圧縮版
  • ワン・ハンドレッド (2009) ライブレコーディング w/デヴィッド・カニンガム

清水靖晃&サキソフォネッツ [編集]

  • 北京の秋 (1983)
  • スターダスト (1985)
  • ラテン (1991)
  • タイム・アンド・アゲイン (1993)
  • チェロ・スウィーツ 1.2.3 (1996)
  • フロム・ザ・チェロ・スウィーツ (1996)
  • バッハ・ボックス (1997) 第39回日本レコード大賞企画賞受賞
  • チェロ・スウィーツ 4.5.6 (1999)
  • チェロ・スウィーツ (2003) DVDオーディオ
  • ペンタトニカ (2007)
  • チェロ・スウィーツ (2007) 2枚組CD 『チェロ・スウィーツ1.2.3』、『チェロ・スウィーツ4.5.6』収録

マライア [編集]

  • エン・トリックス(1980)
  • アウシュビッツ・ドリーム(1981)
  • 究極の愛(1981)
  • レッド・パーティー(1982)
  • うたかたの日々 (1983)

0 件のコメント:

The Definition Of Art Harbour Blog



The Definition Of Art Harbour


Virtual International Trade Harbours Of Art


Opening Anniversary Date: December 1, 2006

Language: Multi Language


Each harbour can export the works toward the virtual world.

People and organization can import the works from all over the world.


Now,Item: Works on Art Activities that are expressed with Photos and Explanations etc.

Export Method: Each Harbour put the Works onto this blog

Import Method: People and Organizations accsess this blog

Order Method: People and Organizations put some comments about the Works onto this blog.


In the future, we will need transportation including trains,airplanes,ships, cars, buses etc.

in order to export and import people, goods etc. ?


Art Harbour


アート・ハーバーとは


アートのバーチャル国際貿易港


開港記念日:2006年12月1日

言語:マルチ言語


各港は、バーチャルな世界へ向けて、作品を輸出できる

人や組織などは、バーチャルな世界から、作品を輸入できる


現時点輸出品目: アートに関する活動などを「写真と文などで表現した作品」

輸出方法: 各港で作品をこのブログに書き込むことで、輸出したものとみなす

輸入方法: 人や組織が作品をこのブログで参照することで、輸入したものとみなす

注文方法: 感想などをコメントに入れることで、注文したものとみなす


将来、、、列車、飛行機、船、車、バスなどを利用して、リアルな人や物が輸出入できる?


アート・ハーバー

Multi Language

現時点では?


ブログは日本語ベース


Google Translatorで、各国語へ、変換




そして、現場で、リアルなコミュニケーションは?


英語ベースで、現地語がお愛想・・・


こんな感じかな?


Aoyagi YoSuKe

Art HarbOur


The Gaiaと各ハブは?


英語がベースで、Google Translatorで、各国語へ・・・

Copyright and Responsibility of AH Shimokitazawa blog



Copyright:


Each manager or each member of Each AH Local must independently handle Copyright.


Each may insist on Copyright or discard Copyright independently.


Copyright depends on each manager or each member.


Responsibility:


Each manager or each member of Each AH Local

must independently have the resposibility on the posted works.

Art Harbour Shimokitazawa


コピーライト:

各アート・ハーバーのマネージャーまたはメンバーは

各々でコピーライトの取り扱いをしなければならない。

コピーライトを主張するか破棄するかは各々に任される。


責任:


各アート・ハーバーのマネージャーまたはメンバーは

各々が投稿した作品に関して責任を持たなければならない。


アート・ハーバー 下北沢


Posting Rule - 掲載ルール




Introducing People, Works, Shops etc. related to Art Harbour as a spot ad.


As a general rule, the details such as map, price should be in the Official Sites related to the ad.

Each ad may contain the Official Sites' URL related to the ad.


Restriction: The Number of Photos is within 6(basically 3). about 640x480 pixel


Ad Size: Within about 2 standard printing papers.


Example: Spot ad. , Flyer, Live Report, Poem, Short Story, Illustraltion, Photo, Paintings etc.


Art Harbour Shimokitazawa



アート・ハーバーに関連した人、作品、店などをスポット広告として紹介する。


原則として、地図や価格などの詳細は広告に関連したオフィシャル・サイトに掲載する。


各広告には関連オフィシャル・サイトのURLを掲載しても良い。


制限:写真など6枚以内(基本は3枚) 1枚に付き640×480ピクセル程度


サイズ:標準プリント用紙(A4)約2枚以内


例:スポット広告、フライヤー、ライブの報告、詩、イラスト、絵など



アート・ハーバー 下北沢